今日こんな記事を見つけました。


蘇我稲目(そがのいなめ)により国内で最初に仏像が置かれた地とされる奈良県明日香村豊浦の向原寺(豊浦寺)で、昭和49年に盗まれた金銅観音菩薩像が36年ぶりにオークション・カタログから見つかり、同寺が24日、発表した。


仏像は飛鳥時代にさかのぼる寺宝で、蘓我原(そがはら)敬浄住職は「長い旅でした。


いつか絶対帰ってくると信じて待っていました」と話した。


 仏像は像高24・1センチ。寺伝によると、江戸時代の明和9(1772)年に境内の「難波池」から頭部(4・1センチ)のみが発見され、当時の京都の仏師により新たに体部が鋳造され、接合されたとされる。


 仏像について蘓我原住職から聞いていた、大阪大大学院で仏教美術を研究する三田覚之さん(28)が先月9日、古美術のインターネットオークションを開催する「古裂会(こぎれかい)」の会員制カタログから発見。


同会の仲介で同寺が出品者から買い取った。カタログでは最低落札価格は35万円だった。


 一方、仏像とともに盗まれた厨子(ずし)は出品されておらず不明のまま。窃盗罪はすでに時効で、盗んだ人物の特定は難しいという。


 改めて仏像を鑑定した鈴木喜博・奈良国立博物館上席研究員は「飛鳥時代後期(7世紀末~8世紀初め)の特徴と共通する頭部の歴史的価値に加え、伝承の通りに補作され信仰されたことがわかる注目すべき仏像だ」と評価している。


 盗難があった昭和49年は、高松塚古墳の極彩色壁画が発見された約1年半後で考古学ブームが続いており、同寺を訪れる観光客も多かったという。


当時から住職だった蘓我原住職は「この寺に立ち寄る人は本当に歴史が好きな人」との思いから参拝者に仏像を公開しており、犯行はその心意気を裏切るものだった。


本当に見つかって良かったです。


こういう輩が昔からいたのですね。


盗難事件なんておこるから、宝物館でガラス越しに拝観なんて本来の趣旨とは外れて仏像が信仰の対象から美術品に変わってしまうのだと思います。