東京の大倉集古館で上記展覧会が開催されます。
日程 2010年8月1日(日)~9月26日(日)
休館日 毎週月曜日
開館時間10:00~16:30(最終入館は16:00)但し8月中の金曜日は19:00まで開館
浄土(the Pure Land)は、人々がこの世の苦しみを離れ、正しく教え導かれる仏教の理想卿(ユートピア)です。
仏の住まいし場所、菩薩が成仏を目指して精進する世界でもあります。
ことに浄土教で説かれる阿弥陀如来の西方極楽浄土は、この世の生を終えた後に往く浄土として人々に広く慕われてきました。
仏教が成立して以来、我が国でも信仰にまつわる様々な造形が生み出されました。
仏の尊い姿を心に想い描くための縁(よすが)として、そして穢土(穢悪に充ちた世界)と浄土を繋ぐ装置として、いうなれば異世界を現出させるためのスイッチのような機能を果たしたともいえます。
人々の祈りをまっすぐに受け容れてきた「仏の像」は、清澄さと真摯な美しさに満ちて我々に語りかけてきます。
仏像ブームといわれる昨今ですが、時には足を止め、心の目でじっくりと御仏に対峙してみるのも良いのではないでしょうか。
本展では、大倉コレクションの日本・東洋の仏教美術の優品から、浄土やそのイメージに繋がるものを中心に展観いたします。
また、公益財団法人住友財団の文化財維持・修復事業助成を受けて修復された「十六羅漢図」(重要美術品、鎌倉時代)を特別公開いたします。
国宝の普賢菩薩様がいらっしゃるので是非とも行かれたらいかがですか?