日記にも書きましたが8日に初めてツーリズムのバスツアーに参加しました。


4月8日にしか公開しない茨城の秘仏を訪ねるツアーです。


このサイトでツアーを見つけ、全く知らないお寺ばかりなので申し込みしました。


職場は公休が残っていたのですんなり休めました。


ツアー参加者は12人でした。


普通でしたら催行されませんが、食事場所とか確保しているので催行されたようです。



最初に行った菊蓮寺では千手観音様や不動明王様、毘沙門天様がいらっしゃいました。


収蔵庫でのご住職様の説明のあと、本堂で法話がありました。


この自分の命はたくさんのご先祖様のお陰で成り立っているのだからあらゆるものに感謝してくださいというような内容でした。


本当にそう思います。


次に行った薬師寺では花祭りが行われていました。


カラオケ大会の最中でまさかカラオケを聴きながら秘仏を拝むとはと驚きました。


収蔵庫に薬師三尊様がいらっしゃいます。


昭和30年代に大火があって周辺の住民が一生懸命運び出したお像です。


案内の方も「火事がある前は仁王様とかいたのになぁ」とおっしゃっていました。


運び出された薬師三尊様は中央の仏様に決して劣らぬ素晴らしい仏様でした。


これは私のお薦めの仏様です。



次に小松寺に行きました。


最初に般若心経を唱和しました。


たまたま私のバッグに何故かお経の本があって取り出して唱和しました。


ただ者ではないと思われていたかもしれません。


約8センチ四方の四角い白檀に小さな如意輪観音様が彫ってあります。


住職様がマスクをして丁寧に箱から取り出されました。


ちなみによく東大寺や薬師寺ですす払いをする住職がマスクをしているのは埃除けではなく仏様に自分の息が直接触れないようにすることが目的のようです。


私たちもハンカチや手で口を覆っての如意輪観音様を拝観しました。



ここで最初に預けていた御朱印帳が返されました。


最後の岩谷寺では御朱印がないとのことです。


代金を添乗員さんに払いました。


2番目の薬師寺では直接書いたご朱印ではなく半紙に書いたご朱印を全員にプレゼントでした。


出来れば1番目と3番目の間に空白のページが欲しかったです。


そこに後で薬師寺のご朱印を糊付けしたかったです。


これがツアーの集団ご朱印の欠点だと思います。



最後の岩谷寺に着きました。


案内もパンフレットもありません。


でも、ツアーの参加者の中にとても詳しい方がいらして、その方の解説にじっと皆で耳を傾けました。


薬師如来様が立像、坐像と2体いらっしゃいました。


特に坐像様の光背の飛天が良かったです。


皆さんより少し早めに収蔵庫をあとにしました。


本堂の脇で老僧がご朱印らしきものを書いていらっしゃいます。


おそるおそる近くにいた尼僧さまにご朱印帳を差し出すと書いて戴けました。


けれどもなんて書いてあるか老僧様にしかわからない字でした。


こんなわけでツアーは終了しました。


観光地や札所のツアーは正直行きたくありませんが、このようなツアーはまた行きたいですね。


毎年4月8日は是非茨城へ!



日記の写真は携帯なのでひどいですが、よろしかったらちゃんと撮影できた写真がマイアルバムにあります。