埼玉県飯能市にあります飯能市郷土館で上記展覧会が開催されていました。
期 間 10月14日(日)~12月9日(日)
休 館 日 毎週月曜日及び11月24日(土)
開館時間 午前9時から午後5時まで
内容
飯能の山の上には霊地があります。
子ノ権現・竹寺(八王子 通称「竹寺」・高山不動・岩殿観音。この4つの山岳寺院は、古代から中世にかけて修行僧や修験者などにより山上の霊地として発見され、現在に至るまでの長い年月、大切に守られてきました。
近世以降、各地に講がつくられ、多くの参詣者がこれらの霊地を訪れています。また、地元においては信仰の地というだけではなく、広く知られた名所として地域を表象する存在でもあります。
この特別展では、子ノ権現・竹寺・高山不動・岩殿観音の歴史とその魅力について、貴重な寺宝とともに紹介いたします。
子ノ権現は武蔵野33観音霊場の32番、竹寺は33番札所で、神仏習合の姿を残しています。
また竹寺は1年中茅の輪がある珍しいお寺でもあります。
高山不動は今年の4月に私が打ちひしがれた思い出の場所です。
打ちひしがれ日記は↓
http://ameblo.jp/chibi092000/entry-11223598353.html
http://ameblo.jp/chibi092000/entry-11224454826.html
岩殿観音は未巡拝なのでよくわかりません。
予定が詰まっており当分行けません。
出品目録などあれば嬉しいのですが。
また、関連事業として3つの催しがあります。
(1)講演会「山岳信仰と地域社会-神佛に加護を求めて-」
日時 平成24年11月17日(土)午後2時から午後4時まで
講師 西海 賢二氏(東京家政学院大学教授)
会場 当館学習研修室
定員・費用 30人(申込順)・費用無料
(2)展示解説・講座「現在の参道について」
日時 平成24年10月21日(日)午後2時から午後4時まで
解説・講師 特別展担当学芸員
会場 当館学習研修室
定員・費用 30人(申込順)・費用無料
(3)見学会「参道を歩こう」
日時平成24年11月10日(土)午前9時30分から午後3時まで
※雨天の場合は12月1日(土)に順延します。
案内 当館学芸員
集合場所 郷土館(その後バスにて移動)
定員・費用 25人(申込順)
費用 100円(保険料)
山道を登り降りします。足腰に自信のない方は参加をご遠慮ください。
申し込み
いずれも平成24年10月7日(日)午前9時から郷土館へ(電話可)
(1)(2)(3)はそれぞれ個別の事業です。
お申し込みの際は希望するものを受付までお伝えください。
(3)は特にお勧めです。
公共交通機関ではとても不便な場所にあります。
全ての寺院に行くとはわかりませんが、時間がありましたら参加したほうがいい企画です。
私はその日は遠いところに行っていますので、残念ながら参加できません。