昨日書店で見つけて早速買いました。

もぐじのSeesaaブログ-ファイル0028.jpg

『サライ』11月号は、この秋、見逃せない秘仏の特別公開が目白押しの京都を「秘仏と仏塔を訪ねる京都旅」と題して特集しています。紅葉燃ゆる古都を訪れ、仏像に込められた安らぎを求めた心に触れてみてください。また、古刹の名塔に生かされた職人技や、今なお残る「京匠」の手技を実見し、京都の新しい魅力を探ります。

目次

【今号の表紙】京都観光のなかで楽しみなのが秘仏の特別公開だ。その目玉のひとつ、安楽寿院の阿弥陀如来坐像。

【大特集】

錦繍の古都で、来し方行く末に思いを馳せる
秘仏と仏塔を訪ねる京都旅

■特集 第1部

清凉寺、安楽寿院、法性寺・・・
特別公開情報付き
この秋注目巡拝したい秘仏
巻頭対談佐々木丞平さん(京都国立博物館館長)×江里康慧さん(大仏師)
釈迦如来立像(清凉寺)
阿弥陀如来坐像(安楽寿院)
十一面観音菩薩立像(海住山寺)
本尊千手観音菩薩立像(法性寺)
特別公開情報

■特集 第2部
国宝・重要文化財の宝庫
知られざる南山城“奥の細道”を歩く
案内人 関根俊一さん(帝塚山大学教授)
泉橋寺 木津川市
常念寺 精華町
蟹満寺 木津川市
寿宝寺 京田辺市
神童寺 木津川市
海住山寺 木津川市

■特集 第3部
東寺、醍醐寺、仁和寺…
東京スカイツリーも倣った心柱技術
紅葉の名塔を愛でる
解説 石田修三さん(京都工芸繊維大学名誉教授)
東寺(教王護国寺) 京都市南区
醍醐寺 京都市伏見区
仁和寺 京都市右京区
宝積寺 京都市大山崎町
常寂光寺 京都市右京区

ここまでで20ページから57ページの計38ページでした。

その中で小朝師匠の広告などで関係ないのが8ページあるので実質30ページです。

付録にバッグがついているために、ビニールで被われていて中身がわかりません。

御開帳情報は古文化保存協会のパンフレットがあれば充分です。

皆さんが買う前に殉教者になってしまいました。

雑誌と歌とは関係ないですが、加山雄三さんの髪の毛を掴んで引き擦り回したくなりました。

ちなみにバッグはこんな感じです。


もぐじのSeesaaブログ-121010_1924~01.jpg