藤里毘沙門堂を出たのが11時過ぎでした。
前日に成島毘沙門堂を回ったため、もう自分の予定していた寺社は全て回り終えました。
この先どうしようか考えました。
地図でめぐる神社とお寺に掲載されていた青森県大鰐町の大円寺を思い出しました。
地図でめぐる神社とお寺の記事↓
思い切って青森方面に向かいました。
立派な朱塗りの門です。
塔のように見えますが本堂です。
中で授与品を販売していますが、拝観無料です。
さっそく売店?の方に断ってから靴を脱いで本堂を上がりました。
中には立派な丈六の仏様がいらっしゃいました。
前日に拝観した中尊寺讃衛蔵の三体並んだ丈六仏様に通じるものがあります。
仏様の前にいろいろ置いてあって下半身は見えませんが、ぱっと見て阿弥陀如来様だとわかりました。
でも、地元では大鰐の大日様と呼ばれているそうです。
この阿弥陀如来様は津軽で一番古い仏様だそうです。
奥羽本線の大鰐温泉駅から程近いので、そちら方面に行かれる際には是非途中下車して寄られることをお勧めします。