長浜城歴史博物館で開催されている「湖北の観音-信仰文化の底流をさぐる」展の次には、ほぼ同時開催されている「湖北の観音-観音の里のホトケたち」展に行きました。
会場は渡岸寺横の高月観音の里歴史民俗資料館です。
まずは渡岸寺にいらっしゃる日本で一番好きな十一面観音様にご挨拶をしようと思いました。
木が邪魔です。
仁王様にまずはご挨拶。
本堂で御本尊にご挨拶をしてから収蔵庫に入りました。
本当に素晴らしい像です。
何回見にきても飽きません。
何回周囲を回っても飽きません。
後ろの暴悪大笑面も素晴らしいです。
この仏様は世界に誇れる彫刻ではないでしょうか?
兵火の中、地中に隠したという逸話もありますが、本当によく守ってこられました。
体つきといい、お顔といい、本当にいいです。
非の打ち所がありません。
私が幾ら拙い言葉を書くよりも、実際に訪ねて見てください。
京都や奈良から離れたこの地で、こんなに素晴らしい仏様にお会いできるなんて信じられなくなります。
このような仏様にお会いできるから近江は魅力があります。
受付で御朱印とともに歴史民俗資料館の割引券を戴き、湖北の観音展に入りました。
長浜城よりもスペースがなく。近くの神社・自治会で所有している仏像が多く展示されていました。
地域で守られている像が多いのですが、大事にされすぎて困ってしまう像が何体かありました。
いずれも薬師堂(乃伎田神社)蔵(図録より)
修理の際にちょっと目に力を入れすぎました。
でも、気持ちはわかります。
大切な像が痛んできたからなるべく、出来るところまで直したのでしょう。
美術的価値観とは違う信仰心がそうさせたのであってそうそうバカにはできません。
でも、これは直しすぎではないこと思われたのが
平安時代後期の像なのですが・・・・
化粧をとった姿を拝観したいです。
この会場でメインはやはり千手千足観音像でしょう。
インパクトがありすぎです。
顔が観音様ではありません。
漢音様なのに上半身ハダカです。
足など昔のアニメで走るときに使われた手法のようです。
そして後ろから見るとハートマークの上にサイコロが載っているような感じです。
2つの「湖北の観音」展共通の図録があります。
湖北の観音