さて中尊寺を出た後に、蘇民祭で有名な黒石寺に向かいました。
15時の予約をしています。
時間が余りそうなので、2kmほど離れた奥の正法寺を先に行きました。
正法寺は東北地方における曹洞宗の本寺・第三の本山で、東北地方における曹洞宗の中心寺院として発展してきました。
この門から石段を上がりました。
雨の日には絶対に上りたくないような石段です。
とにかく歩きにくいです。
すると目の前に思わぬ光景が出てきました。
巨大な本堂(法堂)です。
日本で一番大きな萱葺き屋根の建物と言われています。
予習していかなかったので本当に驚きました。
建築物では久しぶりに感動しました。
山口の瑠璃光院の五重塔や兵庫の朝光寺本堂以来です。
拝観料を払って中に入りました。
文福茶釜伝説の茶釜がありました。
開山堂の建物が面白かったです。
開山堂から見た本堂です。
収蔵庫があるので期待していましたが・・・・
Aさん、仏像目当てで拝観すると期待はずれに終わりそうです。
帰りにもう一度振り返りました。
やはり凄い建物です。
また、訪問したいなと思いました。
ちなみに御本尊の如意輪観音様は秘仏で、10月16日に行われる熊野大権現大祭祈祷会の際に御開帳されます。