秋の特別公開も始まっていないのに、京の冬の旅の情報が入りました。
2013年1月10日(木)~3月18日(月) 10時~16時(受付終了)
拝観料 1ヵ所600円(団体割引もあり)
※知恩院三門、東寺五重塔(通常公開部分含む)は各800円。
①霊鑑寺≪旧谷の御所≫
「椿の寺」として名高い臨済宗の尼門跡寺院。
・書院 / 伝狩野派筆障壁画「四季花鳥図」、池泉観賞式庭園 本堂、玄関、表門 ほか
市バス5「真如堂前」
②金戒光明寺
京都守護職の会津藩主・松平容保の本陣址、新選組発祥の地。
・大方丈 / 新島八重直筆の筆や写真などの寺宝 ほか
※1月11日午前は拝観休止
市バス5「東天王町」
③聖護院
本山修験宗の総本山、「聖護院旧仮皇居」(史跡)であった門跡寺院。
・宸殿 / 狩野派筆「花鳥図」(障壁画)、御所から移築した書院(重文) ほか
※1月10日~15日、23日~26日、30日~2月4日、16日、17日、3月3日は拝観休止
市バス206「熊野神社前」
④得浄明院≪華頂宮御殿址≫
信州・善光寺大本願の京都別院。
・本堂 / 本尊・一光三尊阿弥陀如来、「戒壇めぐり」伏見宮家伝来の「観経曼荼羅」 ほか
市バス206「知恩院前」
⑤知恩院 三門
浄土宗総本山。
・三門(国宝) / 世界最大規模の木造の門、楼上内部公開、飛龍や麒麟、天女などの壁画や天井画 ほか
※10時~15時40分(受付終了)
市バス206「知恩院前」
⑥相国寺 慈照院
室町幕府八代将軍・足利義政と桂宮家の菩提所。
・桂宮の御学問所であった書院「棲碧軒」、「宗旦狐」の伝説を残す茶室「神室」 ほか
市バス5「真如堂前」
⑦大聖寺≪旧御寺御所≫
「花の御所」」跡に建つ臨済宗の尼門跡寺院。
・本堂 / 本尊・釈迦如来像、江戸時代中期の御所風の枯山水庭園(京都市指定名勝) ほか
※3月1日~18日の公開
地下鉄烏丸線「今出川」
⑧三時知恩寺≪旧入江御所≫
浄土宗の尼門跡寺院。
・本堂 / 本尊・阿弥陀如来像、書院 / 枯山水庭園「蓬莱の庭」、狩野永納筆「花鳥図屏風」、歴代天皇より賜った調度品など
地下鉄烏丸線「今出川」
⑨宝鏡寺≪旧百々御所≫
別名「人形の寺」で知られる臨済宗の尼門跡寺院。
・皇女和宮ゆかりの「鶴亀の庭」、孝明天皇遺愛の御所人形「孝明さん」 ほか
※1月10日~2月28日の公開
市バス9「堀川寺ノ内」
⑩仁和寺 金堂・五重塔≪旧御室御所≫
・金堂(国宝) / 現存最古の紫宸殿の遺構、壁画「浄土図」、本尊・阿弥陀三尊像と四天王像
・五重塔(重文) / 近世五重塔の代表作 ほか
市バス26「御室仁和寺」
⑪妙心寺 大庫裏・経蔵
臨済宗妙心寺は大本山で京都最大の禅寺。
・大庫裏(重文) / 数百人分の食事を調理・配膳する禅寺の台所
・経蔵(重文) / 六千五百巻の経典を納める回転式輪蔵(経巻棚) ほか
JR嵯峨野線「花園」
⑫妙心寺 東海庵
「妙心寺四派」の一つ・東海派本庵。
・白砂の方丈南庭「白露地の庭」、枯山水の坪庭・書院南庭、三神仙島を表した書院西庭「東海一連の庭」(史跡名勝) ほか
※2月1日~3日、15日、16日は拝観休止
JR嵯峨野線「花園」
⑬東寺五重塔
・ 日本最高の木造五重塔(国宝) / 初層内部特別公開、金剛界四仏、壁面の真言八祖像、天井や柱の極彩色の文様 ほか
※9時~16時(受付終了)
JR「京都」、近鉄京都線「東寺」
⑭東寺五重塔東寺 小子房
真言宗最大の行事「後七日御修法」などで使われる東寺の迎賓館。
・堂本印象筆の襖絵「鷲の間」、七代目小川治兵衛作の庭園 ほか
※1月16日からの公開
JR「京都」、近鉄京都線「東寺」
仏像的にはどうでしょう?
仁和寺の金堂くらいでしょうか?
今回の特徴は尼門跡寺院が多いことでしょう。
尼門跡寺院はふだん非公開であることが多いので、大変貴重です。
特に大聖寺などは過去に公開したことがあるか記憶にありません。
ここは私が神仏霊場の札所を回っていて、唯一ちゃんとお参りできなかったお寺です。
御朱印は戴けるのですが、中には入れません。
ここには絶対に行くと思います。
大聖寺だけは3月1日~18日の公開なのでお気をつけ下さい。