ぐんまワンデーパスを有効に使うために県最北端の駅に向かいました。
高崎から上越線で水上駅に出ました。
右の電車から左の電車に乗り換えです。
ホームにはあのハイブリッド除雪機スノーラiが置いてありました。
さすが世界のHONDAです。
長岡行きは新潟にある車両区所属です。
県境に近いこの駅で夜行寝台以外の電車は乗り換えます。
電車で2駅目の土合駅に着きました。
もぐら駅として鉄ちゃんの世界では有名です。
地下80mにあるので降りるときに湿気と冷気が凄かったです。
半袖では寒いくらいです。
ホームの幅が狭いです。
ホーム上にある運転事務室(無人)に水滴がついています。
トイレは男女兼用です。
出口に向かいました。
地上までの階段は一直線です。
階段の脇にはエスカレーターを設置しようとした跡があります。
百段ごとに表示があります。
階段にベンチもありました。
300段、400段と順調に歩きました。
462段で階段がやっと終了です。
電車が入ってきたときに突風を避けるためのドアです。
まだ24段あるようです。
ここまでテナガザル君を背負ってきたボールちゃん、お疲れ様でした。
記念写真です。
改札口までもう少しです。
ようやく着きました。
下りホームまで10分かかるとの注意書きがあります。
無人駅なので乗車する場合にはこれを発券します。
昔懐かしい伝言板がありました。
でもチョークはありませんでした。
「6時間過ぎたものは消します」と書いてありますが無人駅で誰が消すのでしょうか?
この方を思い出してしまいました。
上り最終電車は18時21分です。
これを逃すと帰れません。
20時45分の下りで越後湯沢まで行って新幹線で戻ってくる手段もありますが、2時間半もヒマを潰す場所はありませんし、お金が5000円以上かかります。
待合室はきれいなのですが
自販機はこんなでした。
冬は雪深いのでしょうかね?
「ようこそ日本一のモグラえき土合へ」という看板がありました。
ここ土合駅は谷川岳登山の起点となる駅です。
登山者カードもありました。
さてさて、そろそろホームに行かないと電車に乗り遅れます。
ホームに行く途中にこんな出っ張りがありました。
何のために使うのでしょうか?
この先は新潟県です。
ホームから見た景色です。
ホームの上野寄りの先端です。
このトンネルの先はループ線になっています。
そろそろ乗車位置に戻らなければなりません。
新潟よりの先端に鉄ちゃんがいました。
鉄ちゃんと電車スリーショットです。
鉄ちゃんを撮ったせいでシャッターチャンスを逃してしまいました。
長岡から来た電車は何故か曇っていました。
その後、水上と高崎で乗り換えて、最後はグリーン車で新宿まで出ました。
貧乏ですが新幹線に乗るよりも2000円以上安く帰れました。
グリーン車の中でリラックスの二匹。