はてさて群馬のフリー切符は持っているのですがどこを回ったら良いかわかりません。
群馬ではないですが足利でも降りられるので鑁阿寺に行っても良かったのですが、毎年秋に足利市で文化財の一斉公開があります。
そのときに行ったほうが時間もゆっくり取れます。
またフリー切符なので、短時間で参拝できて、電車での移動距離が長いほうが元を取れます。
山川出版社から出ている群馬県の歴史散歩という本で調べました。
最寄駅から10分以内の寺社を基準として考えました。
まずは東武伊勢崎線で世良田駅まで行きました。
電車の中で、トイレに行きたかったのですが、降りてしまうと1時間電車がありません。
やっとの思いで世良田駅に着きました。
ところがトイレはあるのですが、紙がありません。
神に見捨てられました。
カバンの中にもありませんし、付近に店などまったくありません。
なきそうになりながら目的地に向かっていると見つけました。
工事現場の仮設トイレです。
このようなトイレは絶対に紙はあります。
中に入ってみると紙は私を見捨てませんでした。
スッキリして目的地の八坂神社に向かいました。
こんな何もない道を炎天下で歩きました。
髪の毛に見える帽子と、その上に本物の帽子をかぶって良かったです。
あれれ、群馬県の歴史散歩では茅の輪の写真があったのに見当たりません。
駅から10分という基準の他に茅の輪がありそうな神社という裏基準で来たのにガッカリです。
ふと横を見ると建物の中には・・・・
茅の輪が放置されていました。
まさか建物に上がってくぐるわけにはまいりません。
2週間後にお祭りがあるようなのでスタンバイしているのでしょう。
ガイドブックにはふだんの写真を掲載してほしいものです。
地名が書いていないので、京都に行ってきたアリバイ作りに利用されるかも知れません。
帰りに世良田駅に戻りましたが、次の電車まで30分近くありました。
駅周辺を散策しているとこんな看板を見つけました。
無料貸し自転車です。
これに乗れば八坂神社よりも少し南にある東照宮にも行けました。
トイレのことで頭がいっぱいで行きに見逃してしまいました。
残念なことをしました。