日曜日にぐんまワンデーパスを使って栃木県から群馬県を回ってきました。


朝5時の始発に乗って、新宿駅で休日おでかけパス(2600円)を買いました。


池袋、赤羽と乗り換えて栃木県の小山駅に着いたのが7時半前でした。


ここでぐんまワンデーパス(1800円)を買って、両毛線に乗りました。


車内は部活動の生徒ばかりでとてもうるさかったです。



まずは佐野厄除大師に向かいました。


駅を降りても群馬県のガイドブックしか持参しなかったので、栃木県佐野市の詳細な地図はありませんでした。


お陰で道に迷ってしまい、携帯まっぷるでようやく辿りつきました。




もぐじのブログ



佐野厄除大師の大師は弘法大師ではなく元三大師です。


そんなことを現地に着いて初めて知りました。


年末になるとCMで「関東の三大師、佐野厄除け大師。」とやたらと宣伝されるので頭に残っています。


ちなみに関東の三大師は青柳大師(前橋市)、佐野厄除け大師、川越大師 (埼玉県川越市)で、当たり前ですがいずれも天台宗寺院です。


さらに関東三大師、つまり「の」が入らない三大師は弘法大師のことで観福寺大師堂(千葉県香取市)、西新井大師(東京都足立区)、川崎大師(神奈川県川崎市)と真言宗の寺院となりややこしいです。






もぐじのブログ



もぐじのブログ



江戸時代の立派な梵鐘があります。



もぐじのブログ



それなのにこんな梵鐘もありました。


もったいない気がします。



もぐじのブログ



まずは境内にある東照宮をお参りしました。


おみくじ用の賽銭箱はありましたが純粋な賽銭箱はありませんでした・・・



もぐじのブログ



もぐじのブログ



もぐじのブログ



お堂の柱に角大師が貼ってあります。


もぐじのブログ



このたわしでお地蔵さんを撫でるとご利益があるそうです。


たわしは使いまわしのようですね。


エコでしょうか?



もぐじのブログ



御朱印は書置きで金ぴかではありませんでした。


やけに金ぴかなお寺だなと思っているとお堂の屋根も金ぴかでした。




もぐじのブログ





もぐじのブログ



盗まれて帰ってきた観音様も金ぴかでした。




もぐじのブログ


この方を思い出してしまいました。