今朝は4時に目覚めたので浅草寺に行きました。
先々週の浅草神社と同じ行動パターンです。
先週と違うのは、浅草駅の出口でピンクのパンツ丸出しのおばあちゃんが寝転がっていなかったことです。
浅草寺では四万六千日とほおずき市が重なっています。
朝から屋台が出ていました。
写真では少なく見えますがいつもの5倍くらいお参りに来ている人がいました(主催者側発表)。
私が行った時点では四万六千日の法要は始まっていませんでしたが、いつもの朝のお勤めの倍以上は本堂の中にいました(主催者側発表)。
私は本堂に入らずにお参りだけしました。
四万六千日とはこの日に参詣すると4万6000日参詣したのと同じ功徳があるという縁日のことで、昨年もおまいりしたので九万二千日になっています。
浅草寺だけで約252年分の功徳を得ています。
昨年は浅草寺以外の坂東33観音の何箇所かで四万六千日を回ったので、もう500年以上の功徳を得ています。
でもそんな1日だけお参りするよりも、毎月でも毎週でもお参りしたほうが功徳がある気がします。
今日(7月9日)、明日(同10日)とふだん早朝は開いていない納経所が開いています。
四万六千日の印が押された御朱印を戴けます。
さあ、明日は出勤前に浅草寺に行きましょう!
せっかくだから帰りにほおずきを買おうと思いました。
1鉢2,500円もしました。
8御朱以上です。
ボーナス前日でお金が無いと言い訳しつつ、本当は普段もお金がないので買えませんでした。
せめて5御朱くらいだったらなぁ。