前回、飯田橋の諏訪神社まで行きました。
その後、15分ほど歩いて、筑土八幡神社に行きました。
珍しい様式の庚申塚がありました。
珍しい様式の庚申塚があっても茅の輪はありませんでした。
そして神楽坂駅まで歩いて赤城神社に行きました。
景色がいいです。
境内に高級そうなマンションが建っています。
以前、ママさんが教えてくださって、行ってみたいと思っていた神社でした。
もう歩くのは嫌になりました。
1駅だけ東西線に乗って早稲田に行きました。
穴八幡宮です。
私のレプリカが置いてありました。
私のレプリカは置いてあっても茅の輪はありませんでした。
穴八幡宮から早稲田大学戸山キャンパスの横を抜けて抜弁天に行きました。
交差点の角にある小さな神社です。
鯉がいました。
鯉がいても茅の輪はありませんでした。
以前新宿山の手七福神で歩いたことを思い出して近くの西向天神社に行きました。
ちょっと可愛い狛犬がいました。
かわいそうだから相方も。
可愛い狛犬がいても茅の輪はありませんでした。
そして歌舞伎町にある花園神社に行きました。
手前に稲荷社があります。
拝殿手前の鳥居の上に怪しい御神体が隠れていました。
御朱印を戴き、怪しい御神体はあっても茅の輪はありませんでした。
茅の輪なしの虚しい1日になりました。