週明けの月曜日、眠い目(しかも小さい)をこすりながら行ったのが総武線の浅草橋駅です。
以前、この近辺にたくさんの神社があったことを思い出したからからです。
駅から江戸通りを北に向かって数分のところを左折すると銀杏岡神社があります。
残念ながら茅の輪はありませんでした。
江戸通りに戻って数分北に歩くと須賀神社があります。
残念ながら茅の輪はありませんでした。
更に江戸通りを北に上がって須賀橋交番を右に曲がると榊神社があります。
残念ながら茅の輪はありませんでした。
江戸通りに戻って北に上がり蔵前橋通りに曲がって5分ほどの場所に鳥越神社があります。
ここは有名で大きいので茅の輪を期待しました。
残念ながら茅の輪はありませんでした。
これで予定していた浅草橋周辺は全滅しました。
どこも夏越の大祓の案内は出ていたので、30日に時間が取れたら雪辱戦をしようかと思いました。
気を取り直して総武線~中央線の黄色い電車で飯田橋まで出ました。
近くに東京大神宮があるのですが、ここは間際でないと茅の輪は設置されません。
九段下まで出て筑土神社に行きました。
ここはいつも早くに設置するので正解でした。
けれども毎回同じように8の字できない茅の輪です。
私が蜂でしたら大変でした。
蜂みたいなお尻ですけど。
そして靖国神社に行きました。
ここで茅の輪は設置されたことはあるのでしょうか?
期待せずに行きました。
長い長い参道を歩きましたが、やはりありませんでした。
そして23日の土曜日にも行った市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮に行きました。
残念ながら茅の輪はありませんでした。
時間が来たので出勤しました。
御朱印も無く、茅の輪も1箇所で、財布の中からは10円玉がお賽銭で虚しく減るばかりでした。