日曜日に実家近くで開催されたあじさい祭りのあとに両親と兄夫婦と食事をしました。
食事を終えてもまだ1時でした。
これはどこかに寄らないともったいない時間です。
でも娘の楽しみも考えなければなりません。
静岡県の清水にある久能山東照宮と東海大学海洋科学博物館に行くjことにしました。
実家からは100kmくらいなので高速道路で1時間くらいです。
カーナビで東照宮をセットしていくと石垣いちごがある本当の入口まで来てしまいました。
私は1000段以上石段を上るのは嫌なので本殿脇くらいに駐車場があったと思ったいたので意外でした。
近くの観光案内の地図看板を見て、清水日本平パークウェイという道を通ることがわかりました。
ようやく日本平についたのですが東照宮が見当たりません。
ここから往復1,000円のロープウェイに乗らなければならないことがわかりました。
以前、職員旅行でいちご狩りをしてから東照宮に上ってバスに乗った記憶があったのですが、ロープウェイの記憶はありませんでした。
二日酔いだったからでしょう。
車で20分かかる海洋博物館の営業時間が17時までです。
逆算して15時半にはここを出発したいです。
現在時刻14時55分、ロープウェイの運転間隔15分、乗車時間5分、次の出発時刻15時です。
15時に乗って、お参りをして15時半で帰ってくることにしました。
ロープウェイを降りてから一目散で入口に行き、御朱印をお願いしてから拝殿に向かいました。
正面の唐門からでなく脇から入る順路でした。
江戸時代の建築彫刻は凄いです。
以前、職員旅行で来たときの唯一記憶のある蘇鉄の木です。
家康が眠っている神廟に向かいました。
さすが徳川幕府の親分です。
お金をかけていますね。
帰りのロープウェイは団体が乗ってきたので、発車時刻を早めてくれました。
ガイドさんが東照宮には車道がないので、勤務している人は毎日1,000段以上の石段を歩いてくると教えてくれました。
なるほど、太っている方はいなかったように思えます。
ロープウェイから外の景色を楽しもうと思ったのですが、団体さんの中に髪の毛が不自然な方がいらしてそちらに目が向かってしまいました。
私は数分間のお付き合いでいいのですが、団体行動で四六時中一緒でしたら景色が楽しめないでしょう?
温泉に入るときはシャンプーするのかな?寝るときは外すのかな?などなどしょっちゅう気になって仕方がないでしょう。
と考えているうちに終点に着きました。