湖北五山の締めくくりは大福寺です。


875年に創建され、1207年に現在地に移った真言宗のお寺です。



受付を済ませてから庭園に行きました


もぐじのブログ



もぐじのブログ



浄土式庭園です。


もぐじのブログ



反対に見えるのが客殿です。


もぐじのブログ




もぐじのブログ



もぐじのブログ


またもや何か写っています。


しかもカメラ目線です。



気を取り直して、宝物殿に行きました。


国重文が文書、仏画(普賢十羅刹女像)、金剛装笈と微妙なものばかりです。



そんな中、1体のの十一面観音様がいらっしゃいました。




もぐじのブログ



何か変です。



もぐじのブログ


頭の装飾が下がってしまい、目隠し状態になっています。


何だか可哀相なお姿になっていました。


早く元の位置に直してあげて下さい。




もぐじのブログ


あとは何に使うか忘れた馬の画像が残っていました。




もぐじのブログ



受付の前で「甘夏みかん」という変わった名前の猫が100円で売っていました。


同行者が「僕より(500円)安いね、ボール」と勝ち誇ったように言っていました。




もぐじのブログ



そして本堂に行きました。

もぐじのブログ


本尊の薬師如来様は秘仏です。



もぐじのブログ


そして不動堂をお参りしました。



もぐじのブログ


遠州八大不動明王第八番霊場と書いてありました。


8箇所なら苦労しないだろうという微妙な数でしたが、その場でこの看板を見た記憶を消しました。




もぐじのブログ


これで湖北五山全て回り終えました。



湖北五山については奥浜名湖観光まちづくりねっとのHPに詳しく出ています。


http://okuhamanet.com/kohokugozan/


第二東名高速が出来て観光客誘致に期待がかかっているようです。


車ですと日帰りできますが、公共交通機関ですと1日で5箇所は厳しいです。


特に摩訶耶寺と大福寺がバス停から遠いようです。


五山回った後に豊橋まで出て、豊川稲荷、滝山寺などに行くのも面白いかも知れません。