近江でせっかくレンタカーを借りたのですからメリットを生かそうと思いました。
特別公開期間中で公共交通機関ですとなかなか行きづらい甲賀市にある櫟野寺に向かいました。
GWでしかも特別公開の期間なので参拝者がいるだろうと思いましたが私の他には誰もいませんでした。
ここで毎年10月18日に奉納相撲が行われます。
奉納相撲は神社では多いですがお寺では珍しいですね。
拝観をお願いすると本堂の裏に繋がっている大悲閣(収蔵庫)に案内されました。
濃密な仏像軍団がいらっしゃいました。
まずお厨子の中に入っている秘仏十一面観音坐像です。
櫟の生木からの一木作りで寺名はここに由来しています。
日本最大の坐像観音様だそうです。
この観音様が入っているお厨子も立派です。
右手の数珠がチャームポイントです。
地蔵菩薩
田村毘沙門天
この像は坂上田村麻呂がこの地に来て自ら等身大の尊像を彫刻し、安置したといわれています。
湖国十一面観音8番
近江33観音29番
以前は33年に1回の御開帳でしたので、その名残で大きな行事があるのでしょう。
平成30年(2018年)にこのような大開帳があるとの看板を見ましたが、この十一面観音様は毎年春秋に拝観できます。