桑実寺、観音正寺に行ったら石馬寺に行かないわけにはまいりません。


この3つのお寺は本当に近いです。


石馬寺は聖徳太子がこの地を訪れた際に、太子の馬が石として化して沼に沈んだことから名付けられたとも言われています。



もぐじのブログ



もぐじのブログ


ここで馬が石になったそうです。



もぐじのブログ


再び石段がありました。


自分が石になりそうです。



もぐじのブログ



間違えて神社の方に行って引きかえしました。



石馬寺は当初は法相宗、そして天台宗となりましたが現在は臨済宗のお寺です。


織田信長の焼き討ちにあって衰退していたときに臨済宗に宗派替えしたそうです。


もぐじのブログ



もぐじのブログ



庭園を見ると臨済宗の雰囲気が表われています。



拝観をお願いすると御住職の奥様らしい方が出てきました。


Oさんのブログで独身とお聞きしていました。


まさか「御住職の奥様ですか?」と単刀直入に聞くわけにはまいりません。


可愛いらしい、しかも応対がしっかりされた方でした。


若くてしっかりされたと評判の御住職の奥様でしたらお似合いのご夫婦だと思いました。



さてお目当ての収蔵庫に入りました。


平安時代の仏像の宝庫です。


役行者with前鬼・後鬼像や大威徳明王像など臨済宗では殆ど関係のない仏様がいらっしゃいました。


宗派替えのときに捨てられなくて良かったです。



その他阿弥陀如来像、十一面観音像、四天王像など、とても濃密な空間でした。



帰りにびわ湖108霊場と湖国十一面観音の

御朱印を戴ききました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ



字体が違うので108霊場は御住職の書置きだと思います。


このお寺は毎週月曜日がお休みですがGW期間中は毎日拝観できました。


電話で確認してから訪ねて良かったです。