土曜日の朝に京都駅のコインロッカーに荷物を預けました。
大原から東山近くの寺院を回る予定です。
とりあえず、新しい巡礼用に買った更の御朱印帳と使いかけの御朱印帳の2冊だけ持ちました。
大原行きのバスの中で気づきました。
使いかけの御朱印帳は御首題帳でした…
更の御朱印帳はいろいろ枚数を考えて買ったので使いたくありません。
新しく買うことにしました。
最初に行った三千院で新しい巡礼の御朱印(御本尊)を戴きました。
次に往生極楽院で三千院の御朱印帳を買って弥陀三尊の御朱印を戴きました。

このときに買った御朱印帳です。
分厚い紙のカバーが嬉しいです。
ビニールのカバーは御朱印帳を出すときに外すのが手間です。
しかも三千院の御朱印帳は紙が2枚重ねで厚く墨と朱印をよく吸収してあまり裏写りしません。
この御朱印帳と同じ形は見たことがあります。
中尊寺がそうでした。
翌日に行った比叡山でもこの形を見ました。
天台宗で同じところで制作しているのかも知れません。
派手さは無いですが、おすすめの御朱印帳です。
大きさもそこそこあって書き置きの御朱印を貼るのにも適しています。
さっそく書き置きで戴いた11枚を貼り付けました。
とても厚くなってしまいました…
大原から東山近くの寺院を回る予定です。
とりあえず、新しい巡礼用に買った更の御朱印帳と使いかけの御朱印帳の2冊だけ持ちました。
大原行きのバスの中で気づきました。
使いかけの御朱印帳は御首題帳でした…
更の御朱印帳はいろいろ枚数を考えて買ったので使いたくありません。
新しく買うことにしました。
最初に行った三千院で新しい巡礼の御朱印(御本尊)を戴きました。
次に往生極楽院で三千院の御朱印帳を買って弥陀三尊の御朱印を戴きました。

このときに買った御朱印帳です。
分厚い紙のカバーが嬉しいです。
ビニールのカバーは御朱印帳を出すときに外すのが手間です。
しかも三千院の御朱印帳は紙が2枚重ねで厚く墨と朱印をよく吸収してあまり裏写りしません。
この御朱印帳と同じ形は見たことがあります。
中尊寺がそうでした。
翌日に行った比叡山でもこの形を見ました。
天台宗で同じところで制作しているのかも知れません。
派手さは無いですが、おすすめの御朱印帳です。
大きさもそこそこあって書き置きの御朱印を貼るのにも適しています。
さっそく書き置きで戴いた11枚を貼り付けました。
とても厚くなってしまいました…