4月7日に名古屋経由で岐阜と長野に行った翌日に茨城に行きました。
4月8日はお釈迦様の誕生日で、茨城県笠間市を中心にあちこちで御開帳があります。
前日11時半に帰ったばかりなのに、5時の初電に乗ってまずは土浦まで電車で行きました。
土浦でレンタカーを借りて、まずは関東88箇所38番・関東花の寺の八町観音(八千代町)に行きました。
関東88箇所38番(B5版くらい大きいです)。
花の寺茨城8番
続いて、関東88箇所39番の永光寺(古河市)に向かいました。
ここではバームクーヘンを戴きました。
非常食としてありがたかったです。
大きな不動明王様がいらっしゃいました。
関東88箇所39番
続いて行ったのがうめ寺・東持寺(結城市)です。
御開帳目的で行ったのですが、花祭りの準備で忙しそうだったので、本堂で手を合わせるだけにしました。
もう少し前ですと梅、もう少し後ですと桜がきれいそうなお寺でした。
次に花の寺茨城7番の千妙寺に行きました。
慈覚大師円仁の創建で、関東天台の中心寺院・灌頂道場として隆盛を極めていたそうです。
寺務所まで行ったのですがインターホンを鳴らしても法要中で誰も出てきませんでした。
だいぶ先になりますが再訪したいと思います。
千妙寺は残念でしたが、どこも気持ちよく応対してくださり、素晴らしい花祭りの朝でした。
天気が良く道も空いていたので快適に運転が出来ました。