2時過ぎに瑠璃寺を出るときに思いました。
中央高速で恵那山トンネルは通りたくないと。
通らないためには大回りして帰らなければなりません。
そこでまえから計画していたことがあります。
木曽御嶽神社経由で帰ろうと考えてました。
カーナビの検索で神社の到着予定が4時半です。
高速道も混んでいませんでしたし、一般道の地図を見てもあまり信号もなくスムーズに行けると判断しました。
予想よりはるかに早い3時半に着きました。
社殿は山岳信仰ということもあってとてもシンプルでした。
社務所で御朱印を戴いている間に「御嶽山38史跡巡り」の御朱印帳を見つけました。
これを始めたら大変なことになってしまいます。
標高3067mまで登らなくては結願できません。
別に信濃国十三社巡りのパンフレットがありました。
専用御朱印帳があったかは記憶がなくなっているのですが、興味深い仏像が多い信州ですので将来一緒に回るかも知れません。
御嶽神社を出て、帰りは一般道を1時間半以上、高速道を1時間かけて名古屋に着きました。
名古屋市内でガソリンスタンドが見つからずに右往左往してしまいました。
新幹線は割引切符で新横浜から乗ったので、新横浜で降りなければなりません。
新幹線を品川まで乗り越すと1、320円余計にお金がかかります。
新横浜からの横浜線、京王相模原線、京王線の乗り継ぎが非常に悪くて、家に着いたのが11時半になってしまいました。