昨日、高山不動尊で空振りに終わってしまい、次の行き先を考えました。
送迎バスの運行があると思って、吾野駅を10時くらいに出発できると思っていました。
ところが全部、徒歩だったので12時になってしまいました。
相模33観音の御開帳の日だと思っていましたが、来週であることと思い出しました。
御開帳の神奈川県伊勢原市にある日向薬師にはこの時間ではちょっと遠すぎます。
すぐ西には秩父があるのですが、JRの休日おでかけパスを持っているため西武鉄道で動きたくありません。
悩みながら携帯のお気に入りを見ていると「埼玉県の神社・仏閣」というHPをブックマークしていることに気づきました。
休日お出かけパスを有効に利用し(つまり遠距離乗車)、かつ限られた時間内に戻り、かつバスなどを利用しない神社を探しました。
鷲宮神社がピッタリです。
なんとか3時過ぎには着きそうです。
西武線で東飯能まで出て、八高線、川越線、東北本線、東武東上線と乗り継いでようやく最寄り駅の鷲宮に着きました。
鷲宮神社は出雲族の草創に係る関東最古の大社であるとのことです。
駅を降りて神社に向かう途中にこんな看板がありました。
本当にかめが渡ってくるのでしょうか?
駅から10分ほどで鷲宮神社に着きました。
桜はちょっと遅かったようです。
この桜が一番咲いていました。
古木といい、本殿といい古社の趣があります。
ところが絵馬を奉納するところに行くと・・・・
異業種の方々がたくさん参拝にお見えでした。








