今日は散々な一日でした。
早起きして埼玉県にある西武鉄道の吾野駅まで2時間かけて行きました。
待っているはずの高山不動尊行きのマイクロバスが時間になっても来ませんでした。
正月三日と4月15日と冬至のお祭りには運行されるはずです。
駅員さんに聞いても知らないと言われました。
おばあさんも同じように、これから登山に行くであろう人に聞いていたので「駅員さんは知らないとおっしゃっていましたよ。」と教えてあげました。
何のアドバイスになっていません…
事実を述べただけです。
バスが来そうもないので歩いていくことにしました。
運よく、乗換時間に飯能市のハイキングマップを手に入れています。
地図の案内通りに進むと最初の20分は緩い自動車道でした。
自動車道から別れて山道に入った途端に坂がきつくなりました。
8時半から歩いて着いたのが10時でした。
本堂に着いても御開帳の気配はありません。
下にある本坊のインターホンを押しても反応はありません。
再び本堂に行くとハイキングのオッサンたちが「火渡りを楽しみにしていたのに今年はないのかな?」などと話しています。
そうです、御開帳よりも火渡りがメインなのです。
再び下に降りて民家の庭の草むしりをしていたおばあさんに火渡りについて聞きました。
先代の住職が2年前に亡くなって、息子さんは別のお寺を継いでしまったので火渡りは無くなってしまったそうです。
冬至の星祭りは続いていて、その日の午前11時に御開帳があるそうです。
火渡りがなくなっているので、送迎バスも当然になくなっています。
帰り道も歩かなければなりません。
帰りは自動車が通るような舗装された道で帰りましたが、何もないところを1時間も歩いて駅に着きました。
その姿はまるで敗残兵のようでした。
早起きして埼玉県にある西武鉄道の吾野駅まで2時間かけて行きました。
待っているはずの高山不動尊行きのマイクロバスが時間になっても来ませんでした。
正月三日と4月15日と冬至のお祭りには運行されるはずです。
駅員さんに聞いても知らないと言われました。
おばあさんも同じように、これから登山に行くであろう人に聞いていたので「駅員さんは知らないとおっしゃっていましたよ。」と教えてあげました。
何のアドバイスになっていません…
事実を述べただけです。
バスが来そうもないので歩いていくことにしました。
運よく、乗換時間に飯能市のハイキングマップを手に入れています。
地図の案内通りに進むと最初の20分は緩い自動車道でした。
自動車道から別れて山道に入った途端に坂がきつくなりました。
8時半から歩いて着いたのが10時でした。
本堂に着いても御開帳の気配はありません。
下にある本坊のインターホンを押しても反応はありません。
再び本堂に行くとハイキングのオッサンたちが「火渡りを楽しみにしていたのに今年はないのかな?」などと話しています。
そうです、御開帳よりも火渡りがメインなのです。
再び下に降りて民家の庭の草むしりをしていたおばあさんに火渡りについて聞きました。
先代の住職が2年前に亡くなって、息子さんは別のお寺を継いでしまったので火渡りは無くなってしまったそうです。
冬至の星祭りは続いていて、その日の午前11時に御開帳があるそうです。
火渡りがなくなっているので、送迎バスも当然になくなっています。
帰り道も歩かなければなりません。
帰りは自動車が通るような舗装された道で帰りましたが、何もないところを1時間も歩いて駅に着きました。
その姿はまるで敗残兵のようでした。