大光明寺を出て北にあがり、上御霊神社が見えているのに無視をして鴨川を渡りました。
下鴨神社へとひたすら走りました。
カバンには重たい重たい一の宮の御朱印帳が入っています。
下鴨神社の御朱印を戴くためだけ、この御朱印帳は東京と京都を2往復しています。
いつも時間が無くなり、御朱印を戴けませんでした。
4時半少し前に着きました。
参拝時間が5時までなので、30分前なら大丈夫だと思いました。
けれども御朱印受付と書いてある建物は閉まっていました。
泣きそうになりました。
3往復も何の収穫の無いままに東京へ帰る重たい大きな御朱印帳がかわいそうです。
次回、同じ轍を踏まないために授与所に受付時間を聞きに行きました。
「ここで受け付けますよ」と巫女さんのお返事です。
巫女さんが天使に見えました。
気を良くして御朱印帳を預けてゆっくりとお参りしました。
本殿の他に干支ごとに小さな社があります。
家内と娘(私も干支は違いますが一緒)の幸せを祈ってきました。
御朱印を受け取り、気を良くして下鴨神社をあとにしましたが、走りすぎてへとへとです。
新幹線の予約時間を2時間早めて帰りました。
予定していたライトアップに行く気力は全くありませんでした・・・
清水寺のライトアップ断念はもう5回くらいとなり、本当に行く気があるのか真価が問われています。