洛陽33観音を結願しても私の歩みは続きます。
今出川通に出て、通称寺の湯たくさん茶くれん寺(浄土院)に行きました。
けれども門は閉まっていて、郵便受けにも封筒が入ったままなのでお留守のようでした。
ここは秀吉ゆかりのお寺で、後で調べると事前連絡要のお寺でした。
そして今出川通から通称寺の千本ゑんま堂に行きました。
雑多な感じのお寺でしたが、庶民の信仰は篤いような気がしました。
紫式部の供養塔がありました。
本堂の裏です。
夜にはあまり来たくない場所です。
今出川通を南に下ると釘抜き地蔵尊がありました。
真剣にお百度をしている若い女性がいました。
その方の願いが叶うことを私は願いました。
ここで2時半近くになりました。
1年前の震災発生時刻(2時46分)が近付いています。
どこかのお寺で皆さんと一緒に御供養しようと考えました。
地図をみるとあのお寺が近いです。
そう考えて横断歩道を渡ってそのお寺に向かいました。