はてさて、寺町の中にあるはずの通称寺の寅薬師が見つかりません。
東西南北歩き回りました。
実は蛸薬師のすぐ北にありました。
門が本当に狭くてわかりにくいお寺です。
本堂に行くと上がらせてもらいました。
浄土宗のお寺なので阿弥陀三尊様がご本尊です。
左に小さな像が並んでいました。
寅薬師さまと日光・月光・十二神将様が並んでいます。
奥様がとても丁寧なご説明をして下さいました。
通称寺の御朱印を戴くために待っていると、たぶんお嬢様と思われる方がパンフレットを持ってきて下さいました。
京都薬師霊場復興法要のパンフレットです。
今回の京都散策で欲しかったものの1つです。
このお寺が京都12薬師霊場だとはノーチェックでした。
前回の京都薬師霊場一覧では通称名がなかったので裏面で通称名がわかったので括弧で加えておきます。
http://ameblo.jp/chibi092000/entry-11185505521.html
一番 平等寺(因幡堂) 下京区因幡堂町728
二番 東寺(金剛薬師) 京都市南区九条町1
三番 水薬師寺(水薬師)下京区七条石井町54
四番 壬生寺(歯薬師) 中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
五番 地福寺(日限薬師) 上京区七本松出水下ル七番町356
六番 福勝寺(峰薬師・ひょうたん寺) 上京区出水通千本西入七番町323-1
七番 雙林寺(脚気薬師) 東山区下河原鷲尾町526
八番 大超寺(鍬形薬師) 左京区岩倉花園町640-2
九番 薬師院(不来乎薬師・来ぬか薬師) 中京区釜座通二条上ル大黒町694
十番 大福寺(菩提薬師) 中京区麩屋町通二条上ル袋屋町498
十一番 西光寺(寅薬師) 中京区中筋町495-1
十二番 永福寺(蛸薬師) 中京区新京極蛸薬師東側町503
復興法要では全てのお寺の御朱印を戴けそうです。
私は全て足で回りたいですが・・・
そして奥様が御朱印を持って帰ってくると「今日は十一面観音様の開眼法要があるので是非とも列席してください。」とのあり難いお言葉がありました。
墓地の中に真新しい石造の十一面観音様がいらっしゃいました。
既に法要は始まっていました。
ちゃんとした服装の関係者の中に、ジャンパー姿の無関係者が一人ポツンと座ることになりました。
誇り高い祈願文が読み上げられました。
完全に浮いていたジャンパー男も焼香させてもらいました。
六角堂で通称寺の栞を見つけなければ蛸薬師さんには来なかったであろうし、また迷わなければ法要の時間に合わなかったと思います。
十一面観音様に呼ばれたのでしょうか?
これから寺町に来たときには必ず寄ってお参りすることに決めました。
そして帰りにお供物まで戴きました。
本当に開眼法要に列席という貴重な体験をさせていただき有難うございました。