3月の京都旅行で、行きたい場所をピックアップして計画を立てています。
その場所が京都の東西南北に見事に分かれているので、それを効率よく回らなければなりません。
また、今回のメーンである京の冬の旅の公開寺院の拝観時間が10時~4時というのが足かせになっています。
朝7時に着いてしまうので、遠くて早い時間からお参りできる神社から回ろうと考えました。
3回計画を練り直しましたが、どうしても1ヶ所行けなくなってしまいます。
完全に行き詰ってしまいました。
何気なしに京都市交通局のHPを見ていると郊外と郊外を結ぶ意外な路線を発見しました。
ガイドブックの路線図には載っていませんでした。
これを使うと全ての場所に何とか行くことができます。
ここ2、3日のモヤモヤ感から開放されました。
(ハイパー市バスダイヤのHP)
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/bustime.htm
ほのサイトには
●洛ナビから検索
●読みがなから検索
●系統番号から検索
などとありますが、路線図を見てから全てを駆使できれば、かなり京都を効率よく回れます。
(洛ナビから検索のURL)
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/rakunavi/index.html
ここでランドマークから検索すると、例えば東寺から千本釈迦堂に行く場合(仏像マニア)の最短経路を教えてくれます。
ただし、市バスが中心なので路線図を見て、地下鉄や京阪などと上手く組み合わせればさらに早く目的地に着く場合もあります。
京都は市バスを乗りこなせて一人前の世界です。
どうかガイドブック等を身ながら満足のいくプランを立ててみて下さい。
ただし、観光シーズンは道路が大渋滞なのでなるべく電車を使いましょう。