先日、書店を覗いてみると新潮社のとんぼの本でこんな最新刊を見つけました。

「五重塔入門」藤森照信/著、前橋重二/著
1,680円(税別)
スカイツリーはなぜ五重塔を手本にしたのか?
国宝の五重塔、全11塔を詳細に案内。
インドで生れた仏塔は、中国、朝鮮を経て、日本で特異な発達を遂げる。
それが五重塔――スカイツリーにも採用された「心柱」とは一体何か?
大工の腕の見せどころは?
法隆寺、室生寺、東寺ほか、国宝の五重塔全11塔の歴史、工法、見どころを案内。
日本の建築技術の結晶である五重塔に、私達が心ひかれるのはなぜか?
海龍王寺や元興寺の小塔も建築物での国宝指定なのですね。
11ある国宝指定の五重塔の中でまだ広島県福山市にある明王院だけ拝観したことがありません。
場所を調べていくと福山から尾道までお寺巡りをしてみたくなりました。
さらに全国地図を眺めると次々と行きたい場所を見つけてしまいます。
本当に困ったものです。

「五重塔入門」藤森照信/著、前橋重二/著
1,680円(税別)
スカイツリーはなぜ五重塔を手本にしたのか?
国宝の五重塔、全11塔を詳細に案内。
インドで生れた仏塔は、中国、朝鮮を経て、日本で特異な発達を遂げる。
それが五重塔――スカイツリーにも採用された「心柱」とは一体何か?
大工の腕の見せどころは?
法隆寺、室生寺、東寺ほか、国宝の五重塔全11塔の歴史、工法、見どころを案内。
日本の建築技術の結晶である五重塔に、私達が心ひかれるのはなぜか?
海龍王寺や元興寺の小塔も建築物での国宝指定なのですね。
11ある国宝指定の五重塔の中でまだ広島県福山市にある明王院だけ拝観したことがありません。
場所を調べていくと福山から尾道までお寺巡りをしてみたくなりました。
さらに全国地図を眺めると次々と行きたい場所を見つけてしまいます。
本当に困ったものです。