その①


先日、神奈川県のあるお寺に行きました。


御本尊様の御朱印を戴きたいと申し出ました。


「南無妙法連華経」の御朱印は御首題と言って他の宗派と混ぜないようにしているとのことでした。


そのことは知っていましたが、今まで15年以上の御朱印歴で初めて言われました。


宗派の決めたことは従うべきです。


そこで新しく御首題専門の御朱印帳(御首題帳)をその場で購入して御首題を戴きました。






もぐじのブログ





もぐじのブログ



購入した御首題帳です。


しまった~、表題に御朱印帳と書いてありました。


少し凹んでいます。


はがそうかな?


今までは1冊の御朱印等で神社仏閣全ての御朱印を戴いておりました。


これからは日蓮宗だけ別にします。


また、旅行の荷物が増えました。




その②


先日、浅草の今戸神社でこんな御朱印帳を見つけました。



もぐじのブログ


一瞬手が出そうになりました。


でも、他の寺院でこの御朱印帳を出すには勇気が必要です。


特にパステルカラーはダメでしょう?


出しても大丈夫そうな神社は東京大神宮くらいしか思いつきませんでした。




その③


先日横浜市の菊名神社に行きました。


御朱印が仕上がって帳面を返しに来てくださった巫女さんが「素敵な御朱印帳ですね。」と言って下さいました。




もぐじのブログ


伊勢の二見シーパラダイスそばにある二見興玉神社の御朱印帳です。


夏休みの旅行の時に朝6時前にこっそりと宿を出てお参りしたときに気に入って購入しました。


二見興玉神社で御朱印を戴いてから、今年の正月までずっと空白でした。


でも、もう2箇所しか御朱印の欄がありません。


1ヶ月もちませんでした・・・。



その④


三浦半島開運めぐりの御朱印帳兼ガイドブックがあります



三浦七福神めぐり(元旦~1月末日)


干支守り本尊めぐり(4月15日~5月15日)


秋の七草寺社めぐり(9月1日~10月20日)


期間を決められた3つの札所共通の御朱印帳です。


 

もぐじのブログ



専用の紙に御朱印を戴き、自分で貼ります。



もぐじのブログ



干支守り本尊めぐりの期間中初日4/15と最終日5/15に浄楽寺で運慶仏の御開帳があります。


また秋の七草寺社めぐりでは満願寺で素晴らしい慶派仏の御開帳があります。


三浦半島を車で回る場合は結構道が狭いのでそれなりの覚悟をしたほうがよろしいかと思います。


軽自動車を借りて良かったと思う場面に何度も出くわしました。


去年七草を回ろうと思いましたが時間がなくて行けませんでした。


今年、チャレンジしたいと思います。