増上寺の境内には入らずに、地下鉄大門の駅に進みました。


浅草に行く予定でした。


浅草寺の御朱印は10回以上戴いているのですが、浅草神社の御朱印は未だなのです。


浅草寺は、社務所が開いていない早朝か、物凄く時間のないときにしか行かないので浅草神社の御朱印は不思議と戴いていないのです。


芝東照宮の参拝と同じく、2011年に遣り残していたことです。


都営浅草線に乗っていると「日本橋」のアナウンスが聞こえてきました。


午前中、中央区神社めぐりをしているときにバスで通り過ぎてしまった茅場町の日枝神社を思い出しました。


バスでもたいした距離ではなかったので歩いていけば寄れたのにと後悔していました。


日本橋から萱場町まで1駅ですが、たいした距離ではありません。


昔、日本橋で勤務していて茅場町はもっとも得意先があった地域です。


距離感は充分です。


速攻で降りて日枝神社まで行きました。



もぐじのブログ


オフィス街の中の小さな神社です。



もぐじのブログ


銀杏も半分くらい落葉していて、掃除が大変そうでした。


ここで、夕方4時半までに帰宅するという約束があったので、浅草神社はパスすることにしました。



でも少しだけ時間があるので帰り道の京王線沿線で寄り道をしようと考えました。


桜上水駅から15分くらい歩いたところに勝利八幡神社を見つけました。


毎日通過しているのですが、降りたのは初めてです。


歩道が無い道を歩いていると、前から来た男性が考え事をしていたのか思い切り電柱にぶつかっていました。


笑いをこらえてしまうのに必死でした。


娘が一緒にいなくて良かったです。



勝利八幡神社は少しわかりにくいところにありました。


詳細地図を持っていなかったら迷うところでした。



もぐじのブログ

もぐじのブログ

もぐじのブログ


この珍しい名前の由来は、日露戦争に徴兵され出征した氏子が無事に帰ってきたことからきているそうです。


スポーツ選手などがよく参拝に来るとのことです。



もぐじのブログ


本殿右手に小さな社がありました。


世田谷区最古の神社建築の旧本殿です。


卍の印が印象的でした。


御朱印を戴いた際に世田谷区神社マップも戴きました。


有人・無人の印がついているのが嬉しいです。


帰り道にマップを見ながら今度はどこに行こうかと考えてしまいました。