宇治上神社を出てから宇治川の橋を渡り対岸に着きました。



もぐじのブログ




もぐじのブログ




もぐじのブログ
(良くできた置物です・・・)



ここまで書けば行き先は平等院しかありません。



もぐじのブログ



神仏霊場で一番ネックになってしまった場所です。


鳳凰堂内部を拝観するのに順番待ちの時間がかかるので後回しになってしまいました。


この日は月曜日です。


めったにないチャンスなので当初の計画を変更しました。


予想通り空いていて、20分後の拝観になりました。


行けなかった方のブログを拝見しているので申し訳ないです。




もぐじのブログ

拝観時間まで池の周りを散歩しました。



もぐじのブログ





もぐじのブログ




もぐじのブログ




もぐじのブログ


鳳凰の本物は平等院ミュージァム鳳翔館にあります。



鳳凰堂では真ん中の一番前に陣取り拝観できました。


やはり完璧な阿弥陀如来様です。


文句のつけようがありません。


逆に隙がなく面白みに欠けて、好きだけど一番好きになれないタイプだと思います。


「あなたの一番好きな仏像を教えて下さい」といったアンケートをとってもあまり回答がなさそうな気がします。



鳳凰堂のあとには鳳翔館に向かいました。


お寺の中にあるとは思えません。


完全に美術館です。


雲中供養菩薩様たちがガラスケースの中で自由に飛べずに窮屈そうです。


一番聞かせたい方と一緒ではありません。


今は新しいですが30年いや50年くらい経つと福岡の観世音寺や京都の広隆寺のような薄ら寒い感じになってしまうのでしょうか?


鳳翔館を出ると私はいつも道に迷ってしまいます。


どこに進むかわからなくなってしまうのです。



御朱印を戴きに不動堂に行きたいのですが5分間くらいさまよっていました。


やっと不動堂に着いて、神仏霊場152箇所のうちの151番目の御朱印を戴きました。



もぐじのブログ-111206_0601~02.jpg


もう白紙は1ページだけです。


比叡山1ヶ所を残すのみです。


神仏霊場は今年中に結願の予定でした。


この平等院には震災の日に来る予定でした。


あの状況では仕方がありません。


比叡山はこれからの時期はとても行けません。


結願は来年の春頃になるでしょう。