昨日は仏像検定でしたが2時からでしたので、午前中に寺社巡りをしようと考えました。
早起きしたので5時の始発電車で新宿に向かいました。
浅草寺の朝の勤行に寄ろうと考えました。
途中で隣のホームにくる都営地下鉄に乗り換えれば間に合います。
ところが自宅に先日買った都営線のフリー切符を忘れてしまいました。
いったん、改札を出ないとフリー切符は買えません。
これでは勤行に間に合わないので浅草寺は諦めました。
途中、携帯でブログなどを見ていると、だんだんと画面が消えていきました。
そしてついに真っ黒になりました。
仕方なく予備にもっいた古い携帯にチップを入れ換えて使いました。
何回か乗り換えて坂東33観音29番の千葉寺に着きました。
ネットで調べると8時から受付開始で、ちょうど8時5分前に着きました。
納経所に行くと冬は9時から受付開始と書いてありました。
1時間、仏像検定の参考書を読むことが出来ました。
読んだ中で2問正解に導けました。
観音様のおかげかも知れません。
ただ、ベンチに座って勉強していたのですが、バッグのポケットに入れておいた缶コーヒーのキャップの締め方が甘くて、カバンを横にした際にコーヒーがこぼれ、カバンが濡れてしまいました。
試験会場に行くまでに時間的に余裕があったので柴又七福神を回りました。
柴又の駅を出たのが12時半でした。
ネットで検索して、フリー切符が使える都営線が少し遠回りですが会場に10分前に着くことがわかりました。
あとは乗換さえ間違わなければと細心の注意を払いました。
日本の鉄道は優秀です。
定刻に駅に着きました。
さて駅から2分の試験会場に着きました。
係の人がいたので近付いてみると「試験会場が変更になりました。」と言って地図を渡されました。
さらに5分歩きました。
結局2時2分前に教室に入りました。
踏んだり蹴ったりの1日でした。