10月末の関西旅行の記事も中途半端なまま旅行記事を書いています。


長岳寺のあとにどこに行ったのかはしばらくあとになりそうです。


写真入りの記事は自宅でPCを触らないのでなかなか書く時間がなく、申し訳ないです。



前置きはともかく、一昨日の朝、京都駅に夜行バスで6時20分に着きました。


もう少し早ければ東寺の朝のお勤めに行けるのですが遅い時間です。


山科で8時にレンタカーの予約が入っています。


それまでの時間をどう過ごすかが問題です。


バスを降りる間際に山科駅と毘沙門堂の地図が頭に浮かんできました。


なじみの吉野家をパスして京都駅の改札に向かいました。


この日のために10月に金券ショップの自販機で買っておいた京都⇔山科の回数券が役立ちました。


山科方面の時刻の案内板を見ると15分先の発車です。


しばらく待ちそうだと思ってホームに行くとなぜか電車が待っていました。


つい先ほど線路に転落した人がいたようで発車が遅れていました。


命には別状がないような事故だったのでよかったです。


5分ほどして電車が発車しました。


山科についてから地図で道を確認しながら行きました。


改札が1つしかないので遠回りです。


だらだらした坂道を15分ほど歩くとお寺に着きました。



もぐじのブログ


地元の方々が朝の散歩でちらほらいらっしゃいます。


境内に入ると紅葉がきれいでした。


当日、紅葉祭りがある旨のポスターを見つけました。


帰りに時間があまったらまた寄ろうかと思いましたが、狭い道を考えると断念しました。


本堂では御住職が朝のお勤めをされていました。


毎朝、毎朝お経をあげていらっしゃることを思うと頭が下がります。




もぐじのブログ


本堂手前の小さなお堂の中には十一面観音様がいらっしゃいました。



もぐじのブログ


写真ではわからないですが坐像で清水寺のように頭上に2本手が真っ直ぐに伸びています。


なかなか珍しいお像です。


毘沙門堂まで行くと紅葉が大変きれいに見えました。



もぐじのブログ


あまり人がいない早朝に来た甲斐がありました。



山科駅まで下ってなじみの松屋に入りました。


牛めしが240円です。


もちろん朝定ではなく牛めしを注文しました。


お腹を満たしてからレンタカーを借りに行きました。


とても気持ちのよい接客をしてくれる男前のスタッフで気持ちよくスタートできました。