さて善水寺のあとは長寿寺に行きました。
ここの本堂も国宝です。
お堂中央の閉ざされた厨子の脇に立派な阿弥陀如来様と釈迦如来様がいらっしゃいます。
では厨子の中のご本尊は?と疑問に思って説明書を読みました。
子安地蔵菩薩様でした。
50年に1回の御開帳と書いてあります。
係の方に次回の御開帳の時期を尋ねると、なんと来年だそうです。
その後、小高い場所にある収蔵庫に行きました。
凄い迫力の阿弥陀如来様がいらっしゃいました。
とにかく大きいのです。
(パンフレットより)
収蔵庫からのっしのっしと出てきそうな感じがしました。
是非とも一度ご覧になって下さい。
このお像は必見です。
こんなインパクトのある像がいらっしゃるとは・・・・滋賀県恐るべしです。
帰り道で御朱印を戴いたときに受付で御開帳の詳細を聞きました。
2012年11月23日~25日が法要で、その後12月いっぱいまで御開帳だとのことです。
法要は比叡山からたくさんの僧侶がお見えになるそうです。
また来年も来なくてはなりません。
来年を逃すと次は95歳になってしまいます。
こんなネットではまだ出ていない情報を耳にしてご機嫌で長寿寺をあとにしました。
やはり現地に行っての聞き込み捜査が大事です。