円覚寺のあとは歩いて建長寺です。

ここの道は私の嫌いな道ワースト3に入ります。

歩道の幅が狭いのです。

鎌倉の長谷寺~大仏までと同じです。

ちんたら歩いている人を抜かすのにいったん車道に出なければなりません。

前から学生がデカいカバンを持って横2列で歩いてもきます。

桑田さん、お金持ちに見えないけどお金持ちなんだから後輩のために道幅広げてくださいよ。

とブツブツ頭の中で思いながら建長寺に着きました。

まずは御朱印を戴きました。



もぐじのブログ-111106_0236~02.jpg


ここでは限定御朱印はありません。

でも私の戴いたことのない御朱印があるのです。

たくさん種類があるのに「どの御朱印にしますか?」などと興福寺南円堂のように見本が置いてあって親切に聞いてくれません。

書き終わったときに「実はもうひとつ…」なんて言いたくないので帰りにもう1度寄ることにしました。

ここでも円覚寺と同様に風入れと称した寺宝展がありました。

ここでのお目当ては蘭渓道隆像です。

いかにも意地悪そうな顔をしています。

きっと修行に厳しかったのではないでしょうか?

また鎌倉国宝館でも拝観できますが重文に出世した伽藍神が間近で拝観できます。

出口の納経所に再び行きました。

「弘法大師様の御朱印を戴けますか?」と言うとすぐに書いて戴けました。



もぐじのブログ-111106_0236~01.jpg


「南無大師遍照金剛」です。


右上に相模霊場と印があります。


臨済宗の大本山になぜお大師様?


疑問を胸に帰ってきました。