日曜日にはホテルを出てまずは法隆寺と中宮寺に行きました。

法隆寺では父が百済観音を横から初めて見たと喜んでいました。

中宮寺は母が大学の修学旅行以来だと言っていました。

60年振りくらいです。

本堂が全然違うと言っていました。

40数年前にできたので無理もありません。

その後斑鳩よりも少し北の慈光院に行きました。

茶室があるお寺で、奈良にしては珍しく庭園がきれいな場所です。

お昼が食べられると前日に調べたので2箇所後回しにして行きました。

拝観料が1000円もしました。

娘も同額で一葉さんとお別れしました。

ただきれいなお庭を見ながら抹茶をいただけるので、娘の拝観料以外は納得しました。

メニューは温かいお蕎麦だけです。

800円と普通のお値段です。

法隆寺あたりで団体客と一緒に食べるよりも雰囲気ははるかに良いです。

7、8月はそうめんも食べられて、予約すれば精進料理も食べられるようです。

計1800円かかりますがおすすめです。

その後、法起寺、法輪寺と回りました。

法輪寺では大和路秀麗八十八面観音を発願してしまいました。

法輪寺、大安寺、西大寺、海龍王寺、法華寺、室生寺、長谷寺、聖林寺の8つのお寺の十一面観音様を回るというものです。

折りたたみ式の御朱印台紙は無料で戴けます。

広げると表装できるよく工夫された台紙です。

いずれも何度もお邪魔したお寺ですし、大安寺、西大寺、海龍王寺、法華寺は10月に特別公開があるお寺ですのできっと行くでしょう。

最後に時間が余ったので娘の名前の由来である浄瑠璃寺に行きました。

九体仏を拝観しても時間はまだ3時過ぎです。

しかし母が京都駅でお土産を買う時間が欲しいと言うのでどこにも寄らずに帰りました。

京都駅で人と荷物を下ろしましたが、ガソリンを入れてレンタカーを返さなければなりません。

時間は4時半少し前です。

迷わず一人で東寺に行きました。

拝観を終えてからガソリンを入れ、レンタカーを返しました。

京都駅では両親や家内、娘までもがお土産をたくさん抱えて待っていました。

私は「面白い恋人」だけです…