高野山も中途半端に終わっていたので続きを書きます。


授戒の儀式を終えて霊宝館に行きました。


ここは共通拝観券で入れます。


山内あちこちの宝物が集められています。


気になったのが快慶作の四天王です。


増長天だったと思いますが、邪鬼の顔全体が足の裏で踏まれていました。


ですから顔が全く見えません。


こんなかわいそうな邪鬼は初めて見ました。


霊宝館を出るときに御朱印の見本を目にしました。


「御朱印帳は入館時にお出し下さい。」との張り紙がしてありました。


こんな場所で御朱印をいただけるなんて思いもしませんでした。


受付の方に御朱印帳を渡しました。


早く書かなければならないというプレッシャーを与えてしまい申し訳なかったです。


ところで高野山の御朱印は日付が全て統一されたスタンプです。


少し残念ですが、たくさんの参拝客に対応するには仕方がないのかも知れません。



そして高野山のシンボルと言える太塔に行きました。


20年前に訪ねた時の記憶よりも相当大きくて驚きました。


計り知れない大きさです。




もぐじのブログ





もぐじのブログ


そして金堂に行き、御朱印を戴きました。



もぐじのブログ

もぐじのブログ



そのあと新西国33箇所の宝亀院に行きましたが、思っていてよりこじんまりとしていました。



もぐじのブログ


宝亀院からバス通りに出たところのお店でこんなものを見つけました。



もぐじのブログ


ジャンボマックスです。


2月に鞍馬寺で見たものと同じマックスです。


山岳寺院にはつきものなのかも知れません。


今度比叡山に行ったら是非見つけたいです。


もし見つけたら3体並べて人気投票でもしたいですね。



そして大門まで歩きました。



もぐじのブログ



もぐじのブログ



できれば最初にここから始めれば良かった気がします。




もぐじのブログ



訪ねた時にはアジサイがきれいでした。




もぐじのブログ


そして明王院まで行き、近畿36不動尊のお参りをしました。


ご本尊の赤不動様は4月28日のみの御開帳なので、いつかこの日に訪ねてお会いしますと誓ってきました。