東京国立博物館で開催中の空海展を1年以上前から楽しみにしていました。
なぜなら東寺講堂の立体曼荼羅と呼ばれている仏様が8体もいらっしゃるからです。
東寺に行かれたことのある方はおわかりになるでしょうが、前後左右に並べられた仏様の前には当然のごとく柵があります。
こうなると後ろの仏様はあまり見えません。
またどこのお寺でもそうですが仏様の後頭部や背中は見えません。
法隆寺金堂の釈迦三尊像は後ろを意識しなかったのでペッタンコですが…
そんなわけで非常に楽しみにしていました。
中に入るとまずは空海の肖像画があります。
この方のおかげで日本の仏教とそれに伴う仏教美術が発展しました。
もし、空海が唐に留学したいと思わなかったら、もし遣唐使船が難破してしまったら、と様々「もし」が頭に浮かんできます。
本当にありがたいお方です。
平安時代の曼荼羅や高祖像は経年劣化でよく見えませんでした。
これは仕方がないことです。
でも空海や最澄が残した記録ははっきりと見えます。
1200年もの間、大切に保管されていたことがわかります。
僧侶を初めたくさんの方々が空海を尊敬し、その教えを守ろうと頑張った功績は大きいです。
私たちの世代も次の世代に受け継いでいく義務が当然あると思います。
次に進むと兜跋毘沙門天様が立っていました。
珍しい形なので人だかりができていました。
東北まで行くとありますが関東ではなかなかお目にかかれません。
東寺の国宝館が開いている期間はお目にかかれますので是非そこでも拝観してください。
そして10日間限定展示の伝空海所有の金念珠がありました。
とても精巧な造りです。
この展覧会で唯一文化財指定を受けていませんが、きっとお寺で厳重に管理されている秘宝なのかも知れません。
次に進むと五大力菩薩像の大きな掛け軸があります。
こんなお像に一人で囲まれたら日頃の行いを猛省するでしょう。
それほど迫力があるお像でした。
日本で始めて密教の入門儀式である結縁灌頂を行ったときの名簿です。
最澄の名前もあります。
墨塗りされてしまった人もいますが、後世に名前が残されずに気の毒に思いました。
また東寺の女神像がいらっしゃり、とてもエネルギーを感じました。
更に進むと立体仏像様がいっぱいいらっしゃいます。
神護寺多宝塔の五大虚空蔵菩薩様のうち二人がお出ましです。
右腕をL字形に肘を曲げており「いらっしゃいませ。どうぞこちらへ」と案内されている気になります。
さらに進むと仁和寺の阿弥陀三尊がいらっしゃいます。
顔がポッチャリしていて大好きです。
同じ三尊でも醍醐寺の薬師三尊はたぶん、後からトリオを組まされたのかも知れませんがバランスが悪い気がします。
ご本尊にチューをされたらしばらく跡が残りそうな気がしました。
仁和寺、醍醐寺も霊宝館が開いている季節に行ってください。
今回、期待していた獅子窟寺の薬師如来様は今いちピンときませんでした。
国宝に指定されていますが、オーラが感じられないのです。
もう1度行く予定なので、じっくりと拝観して原因を追究したいと思います。
最後に東寺講堂の立体曼荼羅がいらっしゃいます。
やはり帝釈天様は大人気でした。
私は梵天様の露になった胸を見るのが苦手です。
どうも恥ずかしくなってしまうのです。
もしかしたら顔が赤くなっているかも知れません。
今度行くときは慣れるまでじっと見ていましょうかね?
これも怪しい気がします。
順序はウロ覚えなので前後間違っているかも知れません。
8月に入ったらもう一度行く予定なので確かめたいと思っています。
写真で見るとそうでもないのに・・・