結局日曜日は坂東33観音22番の佐竹寺しか行けませんでした。
本堂は国宝です。
でもいつも訪れる人はあまりいません。
とても地味なお寺です。
御朱印を戴きに行くとお婆さんが出てきました。
「日輪寺はチェーンがないと上れないよ。」と言われました。
今行って引き返したばかりです。」と応えました。
「無理して行って怪我したら、何のためにお寺に行ったのかって近所の人に笑われるよ。無理せずまた行けばいいですよ。」と言われました。
私は5、6年前に西国33観音の観音正寺で帰り道に転んで血だらけになりました。
去年の秋には吉野で5回もひっくり返っています。
それなら近所どころか街中の笑い者です。
「昨日来た夫婦は仕方なく4時間以上歩いて、それが原因で喧嘩したらしいよ。何のためにお寺に行ったのかねー。」と言われました。
我が家ではお寺で何百段、何十分も歩かせたり、何ヶ所も行くので喧嘩なんて日常茶飯事です。
自分が何のためにお寺に行くのか、改めて問われる話です。