前回の記事は http://ameblo.jp/chibi092000/entry-10770916186.html



さて、珠明寺に着きました。

スタンプ台がないようでしたので玄関のチャイムを押しました。

法要直前だと思われるご住職が出てこられました。

先ほど電話で道を教えて下さった方です。

お忙しそうでしたので千津島観音堂の33年に1回の御開帳と17年に1回の中開帳の時期を聞きそびれてしまいました。

その時期に一斉に御開帳をして下さると嬉しいです。



もぐじのブログ-珠明寺(1)



もぐじのブログ-珠明寺(2)



もぐじのブログ-珠明寺(3)


さて門を出て右に進んで行きます。

バスも通る広い道なのですが、突如として前方の道が狭くなるのが見えます。

その交差点を右に曲がります。

その道はアサヒビールの足柄工場へと続く道です。

時折配送のトラックが通りますが寂しい道です。

パンフレット通りに岩下旅館の看板の手前を左に曲がります。

みかん畑の間を進んで行きます。

ここからが複雑で迷ってしまいます。

とにかく山の方向を目指します。

やがてバスが通るような県道に出ます。

私は雨坪という場所に出てしまいました。

どこかで早く左折してしまったようです。

雨坪は目的地の弘西寺よりも下の地名です。

迷ったら県道の電柱の看板を見て確認して下さい。

県道の坂を上っていくと電柱に弘西寺の地名が見えます。

そこを右に入ると100mほどで左手に弘西寺が見えます。

お寺の手前にある石仏が素晴らしいです。

お見逃しないようにしましょう。

弘西寺の掲示板に奥様手作りの新聞があります。

とても良くできているのでご覧になって下さい。

なお、ここでは御朱印が戴けます。

掲示板の新聞も戴けますので是非とも戴きましょう。

私は真言宗の本山巡りの記事が好きです。



もぐじのブログ-弘済寺(1)



もぐじのブログ-弘済寺(2)


もぐじのブログ-弘済寺(3)



弘西寺を出て元の県道に戻ってひたすら下ります。

途中に石仏などがありますので、是非ともキョロキョロしながら歩きましょう。

疲れていましたら、1時間に1本くらい関本行きのバスもあります。

唯一ショートカットできるところです。

なだらかになったところで右手に鈴木医院が見えます。

その先を右に曲がると集会所兼お墓があります。

その先の右手に長福寺があります。

円覚寺百観音霊場の20番札所です。


さすがに神奈川県民でないのに百は辛いです。


普通の御朱印帳で御朱印をを戴きました。


百番観音の石碑や六地蔵がありました。



もぐじのブログ-長福寺(1)


もぐじのブログ-長福寺(2)



もぐじのブログ-長福寺(3)

鈴木医院まで戻って少し右に行くと信号のある交差点があります。


その交差点を左に曲がって30mくらい行ったところにゴールの龍福寺があります。


私は何百回も目の前の道を通っていたのですがお寺に入ったことはありませんでした。


ここは意外にも時宗のお寺でした。


近くに時宗のお寺があることも知りませんでした。


南足柄小学校の前身だそうです。



もぐじのブログ-龍福寺(1)

もぐじのブログ-龍福寺(2)



もぐじのブログ-龍福寺(3)



龍福寺の前の道を交差点の方に戻って真っ直ぐ100m程行くと大雄山駅(関本)です。


時間がありましたら大雄山最乗寺に行かれるといいでしょう。


また、あじさいの時期にはここから小田急線新松田駅行きのバスに乗って、お隣開成町のあじさいを見に行かれるといいでしょう。




<持ち物(持っていた方がいい物)>


・A4のクリアファイル(これが無いとせっかくのスタンプ台帳が折れ曲がってしまいます。)


・吸取紙(スタンプはなかなか乾かないので必要です。A4のコピー用紙でも構いません。)


・水筒(ペットボトルでも構いませんが、途中自販機がずっとない道があります。)


・弁当(大雄山の駅まであまり食べるお店がありません。但しアサヒビールの工場内にビアレストランがあるようです。)



六福寺 公式Webサイト 次項有 http://6fukuji.seesaa.net/