昨日の夜は京都のお寺のライトアップに行こうと思いましたが、疲れていたので奈良の正倉院展に行きました。

6時に博物館に着いたのですがレイトチケットで700円でした。

オマケに散華がついていました。

会場内は予想通りに混雑していました。

でも周りの人たちの会話ではいつもより空いているとのことです。

何年か前に行きましたが、確かに空いています。

時間帯もあるのでしょうけど。

でもさすがに琵琶の前は大混雑でした。

それでも後ろから充分に見られました。

やはり工芸品が目を惹くのですが、お経の貸出票や地方の決算書、盗難届などの文書類が現代人と同じで嬉しくなりました。

もちろん、読めませんけどね。