東大寺展の次のテーマは大仏開眼です。
伎楽面は何となく苦手でしかも何回も見ているので軽くスルーしました。
ここでは誕生釈迦仏と良弁僧正像と八角灯籠がメインですね。
良弁僧正は亡くなっからしばらくしてから造られたので本人とにているかはともかく、理知的なお顔でした。
八角灯籠は好きなのですがわざわざ重たいのにここに展示されるはどうかな?と思いました。
大仏殿の前で皆さんスルーしがちですがいつでも見られます。
大仏開眼とはかなり時代が下りますが僧形八幡神像は鎌倉時代の快慶作で彩色が残っていて最近製作されたのかと思ってしまいます。
私はこの展覧会の一番のオススメです。
次は天平のコーナーでした。
法華堂本尊の不空絹索観音の光背がありました。
これの展示はノーチェックだったので驚きました。
照明でできた影が何とも言えませんです。
ただ奴隷の名簿があり少しショックでした。
東大寺の影の部分を見てしまった感じがしました。
最後に東大寺中興の祖である重源上人と公慶上人のコーナーがありました。
彼らの像と関連する仏像がありました。
最後になって東大寺の北にある五劫院の五劫思唯阿弥陀如来がありました。
あまりに考えすぎて髪の毛が伸びアフロになっています。
体はおにぎりみたいです。
この仏様が主役の座を奪っている感じがします。
<追記>縦横直しました。