昨日は美術館に行ったあとに神奈川県海老名市にある相模国分寺に行きました。
12年に1回の御開帳です。
明日まで御開帳で、今日がメインの火渡りや稚児行列があります。
薬師如来様と脇侍の日光菩薩、月光菩薩、十二神将まで揃っていました。
目の表情からすると室町時代の作だと思いましたが調べてみると当たりでした。
国分寺からしばらく北に行き、相模川ふれあい科学館に行きました。
ちょうど3連休に横浜の八景島シーパラダイスからペンギンが遊びにきていました。
ペンギン大好きの娘は大喜びです。
また、先着15名のバックヤードツアーにも参加できました。
ペンギンも面白かったのですが、水槽の中で亀が鯉に散々ど突かれている姿がおかしかったです。
娘も私もど突かれた亀になりきって「助けてくれー」などの台詞を言いあいました。
ところで娘は水族館に行かないとお寺についてきてくれません。
なので内陸部のお寺の拝観がおろそかになってしまいます。
京都も日本海に面したところはいいのですが京都市内はダメです。
いわんや奈良をやです。
12年に1回の御開帳です。
明日まで御開帳で、今日がメインの火渡りや稚児行列があります。
薬師如来様と脇侍の日光菩薩、月光菩薩、十二神将まで揃っていました。
目の表情からすると室町時代の作だと思いましたが調べてみると当たりでした。
国分寺からしばらく北に行き、相模川ふれあい科学館に行きました。
ちょうど3連休に横浜の八景島シーパラダイスからペンギンが遊びにきていました。
ペンギン大好きの娘は大喜びです。
また、先着15名のバックヤードツアーにも参加できました。
ペンギンも面白かったのですが、水槽の中で亀が鯉に散々ど突かれている姿がおかしかったです。
娘も私もど突かれた亀になりきって「助けてくれー」などの台詞を言いあいました。
ところで娘は水族館に行かないとお寺についてきてくれません。
なので内陸部のお寺の拝観がおろそかになってしまいます。
京都も日本海に面したところはいいのですが京都市内はダメです。
いわんや奈良をやです。