土曜日に鎌倉国宝館に行ってきました。

鎌倉国宝館では今年興味深い展覧会が多いので何度も行っていますし、これからも行く予定があります。

大体、仕事を終えて土曜日の午後に行くので2時半くらいに着いてしまいます。

鶴岡八幡宮は必ず参拝しています。

鶴岡八幡宮の御朱印ばかり集まっています。

ついでになるべく行ったことのないお寺も2、3ヶ所ずつ回ろうと思いました。

そんな時には霊場巡りが役立ちます。

小さなガイドブックに乗っていないお寺を回れます。

鎌倉三十三観音や鎌倉十三仏はもう結願しました。

そこで鎌倉二十四地蔵尊を見つけました。

観光案内所で案内を戴きました。

そこでまずは鎌倉国宝館、鶴岡八幡宮に行ったあとに一番の寶戒寺に行きました。

大きな地蔵菩薩様がいらっしゃいます。

一番に相応しい地蔵様です。

専門の御朱印帳はなく、普通の御朱印帳に御朱印を戴きました。

発願の印が少し嬉しいです。

たぶん順番に回れないので鉛筆で番号をふってから次回以降回ろうと思っています。

案内地図の中の阿仏屋舗という札所が気になります。

初めて聞く名前ですし、お寺がどうかもわかりません。