百寺巡礼2 長谷寺

室生寺に行ったら必ず寄るのが長谷寺です。


西国33観音巡礼の8番札所です。


長谷寺はやはりあの回廊がいいですね。階段状の回廊は山岳寺院特有ですね。


適度な傾斜が観音様にお会いできる期待をふくらませていきます。


長谷寺の観音様は錫杖と言うお地蔵様が持っている杖をお持ちです。


長谷寺式とちゃんと1つの型が出来ていまして、全国にこの形式の観音様が広がっています。


鎌倉にも大仏(高徳院)のそばに同じ長谷寺という名前のお寺があり同じ形式の観音様がいらっしゃいます。


一度、夜行バスで朝早く天理に着いてしまい、とりあえず長谷寺に行くと、ぼたん祭りで早朝から拝観できました。


これも仏様の御加護だと思いました。


また以前、職員旅行で京都に行ったとき、1日目も2日目も自由行動でした。


2日目、朝1番で明日香に行き、その後長谷寺へ行きました。


京都駅の待ち合わせ時間に間に合うように大和八木から近鉄特急の特急券を買っていました。


長谷寺で参拝していると、いつの間にか近鉄特急に接続する電車の発車15分前になっていました。


長谷寺の門から近鉄の駅まで猛ダッシュ。


帰りに寄ろうと思った西国33観音番外札所の法紀院の横を通り過ぎた時の悔しさといったらありません。


何とか電車には間に合いました。


全員の新幹線の切符を預かっていたので冷や汗ものでした。


新婚旅行でも8年前に行きました。


私たちが行ったのが紅葉の時期でした。


家内はそれまで私のことを「職場の駐車場で死んでいたモグラに似ている」と散々言っていました。


もみじを見て家内がモグラから連想して「もぐじ」と言ったのがきっかけで、それ以来「もぐじ」と呼ばれるようになりました。


娘もお腹の中にいたときは名前がないので仮称「ちびもぐ」と呼ばれていました。


最後はもぐじの名前の由来になってしまいましたね。


<交通>


近鉄大阪線 長谷寺駅下車 徒歩20分


行楽シーズンは室生寺~長谷寺の直行バスがあるかも知れません。

<近くに>


安倍文殊院→文殊菩薩、善財童子(浅田真央ちゃんに似てます)



聖林寺→国宝十一面観音