わたしはお寺マニアだけでなく時刻表マニアでもあります。

小学校1年の時に何がきっかけかわかりませんが、時刻表を買い与えられました。

それ以来、約35年愛読書の1つです。

お寺よりキャリアがあります。

時刻表で漢字や地理を覚えましたし、運賃計算で算数の基礎の練習にもなりました。

私の実家は殆ど旅行に行かない家で、行っても近くの箱根、湯河原、熱海くらいでした。

それなので、あまり実際の活用はせずに、自分で勝手に目的地を決め紙上旅行をしていました。

変わった子供でした。

今はネットのおかげで時刻を調べるのは勿論、運賃も自動計算して表示してくれます。

しかも何パターンか代替ルートも表示されます。

いい時代になりましたね。

今、時刻表で一番活用しているのはお得な切符がないかを探すことです。

時刻表の前方のページにお得な切符情報があり、今度行く場所に使えないかといつも考えています。

また、臨時列車のチェックもしています。

以上2つは路線検索では出てこない機能ですね。

あと巻頭の路線図を見て、行きたい場所の位置確認にも使っています。

確認しておくと、自分がたてた予定より早く回れたときなど、もう1箇所行けるお寺はないか調べるのに便利です。

逆に遅くなってしまった場合、新幹線の切符の変更なども時刻表で確認し手配します。

今度1年間で西国33観音の秘仏公開を中心に7回位関西に行く予定ですが、時刻表は御朱印帳とともになくてはならないアイテムです。