
今日は年に1度の恒例、町内会ガレージセール 。
家の中の不要なものを処分する絶好のチャンスなのだけれど、あまり大掛かりに準備する気になれず、前夜にさささっと目に付くものだけを集めて小規模なセールを開くことにした。
朝8時から開催なのだけれど、早めに店出ししたご近所には6時半頃からすでに人が集まり始めている。
4時間ほど店を出して、売上金約80ドル。
規模が小さかったのと、不用品を処分して家からさようならが主目的なので、興味のありそうな人には積極的に激安価格を提示して買っていってもらうようにしたなど、売上金の額は気にしていなかったし、ま、こんなものでしょうという少な目な売り上げ。
売れ残ったものは、近所の方の回収に周ってくださって、その方がボランティアされている慈善団体 に寄付できた。
用意したものは全部家の中からなくなったので、目的達成。
午後は息子のラクロス、シーズン第6戦。
今日はアウェイで、私立学校との対戦。
この学校は、以前に息子がトライアスロンに参加 した場所。
ああ、ここがゴールだったな~、ここを走っていったな~、と、なんだか懐かしい~。

今年、息子チームは見ていて感心する。
試合開始の1時間前までに到着するようにとコーチに言われている選手達。
きちんと1時間前にはコーチより先に到着して自主的にキャッチボールなどを始める。
バッグも一列にきちんと整列して並べられる。

例えば今日。
息子チームは1時間前に集合し、和気あいあいあなムードでウォームアップを始める。
キチっとしているのも見ていて嬉しいのだけれど、やる気が見られるというか、みんなラクロスを楽しんでいるな~という雰囲気が、良いチームだな、と思える。
一方、対戦相手は、ひとり・・・ふたり・・・と現れ始め、試合開始15分前にようやくほとんどが現れたなという状態。
こういうのを見て、今日も勝てそうかな、などと思う。

観戦の父母達はパラソルを用意してくる人もいるくらい、オースティンは既に夏の気温 。

息子達、暑さに対してのスタミナは大丈夫だろうか?
そう心配するくらい、座って観戦しているだけでも暑い。

立ち上がり、押されぎみの展開で、相手に先制点を取られてしまう。
続いてまたまた・・・・
何かおかしい?という展開で、前半は2点差でリードされた状態で終了。

後半、試合展開が息子チームの流れに。

シュートがどんどん決まり、2点差を追いあげ・・・

結局、3点差で勝利。
これでシーズン、5勝1引き分け。
きちんと全員早めに集まってウォームアップする姿に見える、チームワークの勝利かも。

本日のピンズは、ラクロスものがないので前回同様野球もので、野球リトル・リーグ のシニア・リーグのピンズ。
先日乗せた黒いもの と同じに見えるけれど、黒い方は「ディストリクト」、今日の緑の方は「リーグ」と、別のもの。