
7年生の第2期、息子オールA獲得で地元新聞に名前が載る。

息子は数学は以前から1学年進んだHONORクラスだったのが、今年から国語もHONORクラスに入った。
ついて行けるかやや心配ではあったけど、どうやら問題はないよう。
問題は、息子でなく私。
息子の宿題のボキャブラリー、私の知らない英単語がゾロゾロ並んでいる。「この問題わからないんだけど~」と助けを求められても、辞書を引き格闘することになる。
ふと見ると、ボキャブラリーのプリントの隅には「高校ボキャブラリー」の文字が。
7年生で高校生用の単語を学んでいるのか???
それにしても、息子、自分の部屋に勉強机はあるのに、リビングのソファーや台所の床や・・・で宿題したりする。

よくそんな集中できなそうな場所で勉強できるな~と思う。
が、息子いわく、「勉強机に座るとどうもPCの動画やゲームに気が引かれて集中できなくなるから」。
なるほど。
でも、それ、環境が逆転してないかい?
本日のTシャツは、背中にA+の文字も入った(成績のA+ではなく、A+という学費ローン会社 のロゴなのだけど・・・)、06年のロデオ・ランブル・キッズRUN の参加Tシャツ。