BE SMART T | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

603

本日のTシャツは、実は私には何の関連もない「ASLクラブ」というクラブのTシャツ。
これ、何かのついでに貰ったのだけど、ASLクラブって何かすら検討がつかない。
ネット検索してみると、なんだかボードゲームを楽しむクラブのようなのだけど・・・

で、シャツのメッセージは「ASLクラブに入ってないとイケてね~!賢くなれよ!」という、なんだか「俺たち最高~」みたいな感じ?なんだかSNOBBISH なような・・・

BE SMART!
で、ちょっと親バカですが・・・

中学2回目の通知表、息子オール「A」(5段階評価で言うとオール5)をマーク。地元新聞に名前が掲載された。

hrll

「成績だけが全てじゃないよ」とわかっているけど、前回が美術の1点差というものすごく惜しい逃し方をしていたし、やっぱり嬉しい。

今回のオールA、6年生を数えると50人。学年全部で250人程なので、20%程がオールAを取っている事になる。
確か私が子供の頃は、「クラスの上位*%が5、*%が4・・」という風に、5段階の5がとれる数が決められていた(相対評価 )はず。
息子の学校はというと、個人のテストなどの成績によって評価が決まる(絶対評価)だけで、「Aはクラスで*人にしか出してはならない」という制限はなく、極端な話、250人全員がオールAという事態も可能。

学校は、テストの平均値さえ報告はしない。
学年全体のどの位置に自分の点数がいるのかなどという比較はしないのだ。
「クラスで何番」「クラス平均より上か下か」の問題ではなく、個々がどれだけ学習内容を理解したか、宿題をきちんとやったかなどで、個々が満点を目指すというのは、正しいような気がする。

但し、そのような教育の理想もずっと続けられるものでもない。
「大学受験」はやはり、大学の受け入れ数が決まっているので、いやおうなしに順番(比較)は問題になってくる。

社会に出ても競争は避けて通れないし、仕方ないよね。。。
たくましく生きていきましょう~、ね。